米国中心のサプライチェーンがホーム・デポを関税から守る
マクフェイル氏によると、ホーム・デポの商品の半分以上は米国から調達しており、輸入元を多様化する継続的な努力により、特定の国への依存度はさらに低下している。来年までには、同社の輸入品に占める外国の割合が10%を超える国はなくなるだろう。この戦略的な供給シフトは、特に中国からの関税賦課を制限するのに役立ち、小売業者は価格設定を安定させ、消費者へのコスト転嫁を避けることができる。
第1四半期決算:売上高は上回り、利益は未達
ホーム・デポの第1四半期の売上高は398.6億ドルで、ウォール街予想の393.2億ドルを上回ったが、調整後の1株当たり利益は3.56ドルで、予想の3.59ドルをわずかに下回った。純利益は34.3億ドルと、前年の36.0億ドルから減少した。既存店売上高は全社で0.3%減少したが、米国では0.2%増加した。売上高は四半期が進むにつれて勢いを増し、2月の天候不順が足を引っ張った後、4月は前年同月比1.8%増となった。
プロフェッショナル・セグメントとSRS契約が売上成長を牽引
SRSディストリビューションの買収が実を結び始めた。ホーム・デポの前年比増収34.4億ドルのうち、およそ26億ドルがSRS事業によるものである。この買収により、ホーム・デポは、DIY消費が冷え込む中、ホーム・プロフェッショナルの間での足跡を拡大することができる。平均取引額は90.71ドルで安定的に推移し、総取引額は2.1%増加した。これは、マクロ経済的な逆風にもかかわらず、中核顧客の需要が安定していることを示している。
住宅所有者の支出は依然続くが、小規模なプロジェクトが好まれる
ホーム・デポの裕福な住宅所有者層は回復力を見せている。しかし、多くの顧客は大規模なリフォームを延期し、季節的な小規模プロジェクトを優先している。家電、園芸、水回りなどのカテゴリーは好調であったが、キッチンやバスなどの高額商品は伸び悩んだ。同社は、春のブラック・フライデー・イベント期間中に力強い購買意欲を示し、その勢いは5月に入っても続いていると報告した。
市場予測:プロ需要に支えられ、慎重な強気予想
大物DIY消費は軟調だが、ホーム・デポの米国中心の調達戦略、多角的な輸入品、好調なプロ部門が、慎重な強気の短期見通しを支えている。広範なインフレ圧力の中で安定した価格設定は、重要な競争優位性を提供する。トレーダーは、請負業者主導の販売と関税の動向を注視し、さらなるシグナルを探る必要がある。
詳細情報 経済カレンダー.