21.9 C
Tokyo
2025年 4月 30日 水曜日

MTNナイジェリア、2期連続の黒字で第1四半期は1,337億円の利益を計上

Must read

テクノロジー

MTNナイジェリア 報告済み 2025年第1四半期は1,337億円の税引き後利益(1,028億5,000万ドル)を計上した。これは通信大手の2四半期連続の黒字となり、為替差損とインフレが主因となった2024年第1四半期の3,927億円の損失から大幅に回復した。

火曜日に発表された2025年第1四半期の未監査決算は、財務見通しの強化を反映している。サービス収入は前年同期比32.5%増の7,529億8,000万ドル(5億7,922万ドル)で、最近の値上げ、4Gおよび5Gネットワークの幅広い導入、MTNのデジタルおよびフィンテックの垂直部門での堅調な成長が寄与した。また、2023年のナイラ切り下げがFX関連損失の連鎖を引き起こして以来、同社にとって初の第1四半期の黒字となった。

MTNが財務の安定を取り戻すことは、8,400万人を超える加入者にとって目に見える利益をもたらす。黒字となったMTNは、ネットワークのアップグレードにより積極的に投資し、サービス品質を向上させ、地方での接続を拡大し、全体的なデジタル体験を向上させることができる。インターネット速度の高速化、通話不通の減少、サービスが行き届いていない地域でのサービスへのアクセス向上などが期待される。

「MTNナイジェリアのカール・トリオラ最高経営責任者(CEO)は、「外国為替流動性の増加、比較的安定したナイラ、インフレの緩和など、ナイジェリアのマクロ経済状況の改善に勇気づけられています。「しかし、最近の世界的な地政学的・貿易的緊張の高まりは、より広範な見通しにリスクをもたらしている。

収益性もMTNの経営効率を強化している。EBITDAマージンは38.5%に上昇した。主な貢献は、MTN の経費効率化プログラムとタワー賃貸の再交渉の成功で、すでに 38 億₦の経費を節約している。$2.年間9200万ドル)。

MTNの株価は ポジティブに反応.4月15日の取引高は1,100万単位に達し、1日の取引高としては今年最高を記録した。一方、株価は2024年の安値170㌽から4月末までに264.20㌽まで55%急騰した。アナリストも注目しており、チャペルヒル・デンハムは、最近の株価上昇にもかかわらず、より強い業績予想と投資家心理の改善を理由に、株価を「極めて割安」と評価した。

この勢いは、新規株式公開の舞台にもなっている。MTNナイジェリアは、5,000億~7,000億ドル(4億3,660万ドル)の資金調達が見込まれる株式売却により、MTNグループの持ち株比率を76%から65%に引き下げる計画だ。売却益はネットワークの拡大と負債の削減に充てられる。2021年に行われた前回の株式売り出しでは、12万6,000人以上の地元投資家が参加したが、今回の新たな株式売り出しは、通信セクターにおける先住民の所有権を高めようとする政府の取り組みに沿ったものである。

MTNの回復戦略の中心的な柱は多角化である。第1四半期、同社は家庭向け光ファイバー事業のブランドをFibreXに変更し、2025年までにブロードバンド普及率90%を目指すナイジェリアの野望をサポートした。これはフィンテックの成長を補完するもので、MoMoウォレットのトランザクションは前年同期比21%増加し、168億ドルの加盟店決済を処理した。デジタル・サービスは現在、フィンテック収益の25%以上を占めている。

同社は運営面でも前進した。アクティブ・データ・ユーザーは前年同期比12%増加し、2024年に加入者数を減少させたNIN-SIM連携施行の悪影響はほぼ収束した。

こうした勝利にもかかわらず、課題は残っている。内部留保は依然としてマイナス6,070億円(4億6,690万ドル)にとどまっており、配当再開が遅れる可能性がある。インフレ率は28.3%と依然高止まりしており、利幅を圧迫している。また、データ不始末に関する集団訴訟が係争中であり、風評リスクが生じる可能性もある。

アナリストは、MTNナイジェリアが戦略的な料金値上げ、ネットワーク拡大、業務規律により急回復すると予想。同社は2025年までサービス収入とEBITDAマージンの40%半ばの成長を目指している。この野望の鍵となるのは、5Gインフラの継続的な展開、外国為替流動性の改善、公募増資の実行である。

4月30日に開催されるMTNナイジェリアの年次総会では、配当政策修正の可能性とコーポレート・ガバナンスの更新が取り上げられる。

引用元へ

- Advertisement -spot_img

More articles

- Advertisement -spot_img

Latest article