25.5 C
Tokyo
2025年 7月 14日 月曜日

今日の株式市場:イランとイスラエルの対立、FRBと原油の急騰の中、Nifty50は25,000を目指す

Must read

更新 2025年6月16日 08:21 IST

6月16日のインド株式市場は、イランによるイスラエルへのミサイル攻撃を受けた地政学的リスクの高まりに投資家が警戒する中、慎重なスタートになると予想される。原油価格の急騰、FRBの利上げ観測、テクニカルレベルの重要性などを背景に、市場のボラティリティは高止まりしている。アナリストは、ニフティのセクター・ローテーションとサポート・ゾーンに注目している。

フォロー Googleニュースアイコン

2025年6月の株式市場の休日

株式市場|イメージ X

西アジアにおける地政学的緊張が高まる中、インド株式市場は本日16日のDストリートで多少の変動を経験することになりそうだ。

週末にイランがイスラエルに弾道ミサイル攻撃を行ったことで、投資家の不安が高まっている。午前8時12分、GIFTニフティは穏やかなプラススタートを示し、57.50ポイント(0.23%)高の24,807で取引された。

イスラエルがイランへの空爆を開始したことで、インドの株価指数を含む世界の株式は急落した。BSEセンセックスは日中1,000ポイント以上急落したが、その後下げ幅を縮小し、573.38ポイント(0.70%)安の81,118.60で引けた。ニフティ50種株価指数も下落し、169.60ポイント(0.68%)安の24,718.60で取引を終えた。

世界的なリスクオフムードがセンチメントを圧迫
イランとイスラエルの対立が世界的なリスクオフを引き起こし、米国市場は大幅な赤字で引けた。ダウ工業株30種平均は769.83ポイント(1.79%)下落、S&P500種株価指数は1.13%下落、ナスダック総合株価指数は1.30%下落した。

エヌビディアのような投資家の人気銘柄は打撃を受けたが、安全資産買いと国防費増加への期待から、石油株と防衛関連株が急騰した。

「中東の地政学的緊張は、潜在的に支持的なグローバル金融政策シグナルと貿易緊張の緩和と衝突するだろう」とSS WealthStreetの創設者であるSugandha Sachdeva氏は述べた。

「市場はリスクオフモードに入った。ボラティリティは引き続き上昇し、センチメントは地政学的なヘッドラインに大きく左右されるだろう」と、SBI証券のテクニカル&デリバティブ・リサーチ担当副社長兼ヘッド、スディープ・シャーは付け加えた。

原油上昇でインフレ懸念が高まる
先週のブレント原油は11%以上急騰し、2024年4月以来の急激な上げ幅となり、終値は1バレル73.198ドルとなった。中東からの供給途絶の懸念が、特にインドのような石油依存経済圏のインフレ懸念を再燃させている。

「原油価格は先週すでに13%急騰している。紛争が激化すれば、石油販売会社、塗料、セメント、物流部門に赤信号が灯ります。
シャー氏はまた、技術的に大きな進展があったことを指摘した:「原油は、2025年1月以来初めて200日EMAを上回った。これはインフレであり、供給引き締め懸念を示唆している。”

FRB会合が転換点となる可能性
市場参加者は現在、6月18日に開催される米連邦準備制度理事会(FRB)に注目している。

「米国ではインフレが冷え込み、関税の影響に対処できる兆しがあることから、FRBがハト派的なトーンを打ち出すか、将来の利下げを示唆するのではないかという期待が高まっている。そうなれば、インドのような新興国市場への流動性が高まるだろう」とサチデバ氏。

さらに、ドル指数は3年ぶりの安値近くまで下落しており、外国人投資家のセンチメントを改善させるため、インド株にとってはプラスだ。

テクニカルな見通し24,500が重要なサポート
テクニカル面では、ニフティは金曜日に日中の反発を見せ、24,500-24,450のサポートゾーンにタッチした後、240ポイント以上反発した。しかし、依然として警戒が必要だ。

「指数はまだ20日EMAの下で取引されている。RSIは優柔不断だ。主要な支持線と抵抗線の間にある無人地帯にいる」とシャー氏。

今日の注目水準
サポート24,500-24,450.下抜けた場合、ニフティは24,200または23,950まで下落する可能性がある。
抵抗線:24,850-24,900。ここをブレイクアウトすれば、25,500ドルへ向けて上昇する可能性がある。

「ニフティが24,400-24,500を維持する限り、25,000までの回復が期待できる。しかし、これを下回れば、強い弱気シグナルとなる」とサチデバ氏は指摘した。

セクター・ウォッチITと医薬品に注目
優勝候補
ITセクター:ニフティIT指数は、HCLテックとテック・マヒンドラを筆頭にアウトパフォームしている。「同セクターは200日EMAに近く、RSIも強気だ。
医薬品とヘルスケア不透明感の中、ディフェンシブ・プレイが人気を集めている。

プレッシャーのかかるセクター
緊張がさらにエスカレートすれば、特定のセクターが打撃を受ける可能性が高い:
石油販売会社(IOC、BPCL、HPCL):原油高騰がマージンを脅かす
航空・ロジスティクスATF価格の上昇が収益性を悪化させる
自動車・FMCG:投入コストと輸送インフレが需要に打撃を与える可能性。
セメントとインフラ:エネルギー集約型事業がマージン圧力に直面する可能性がある。

西アジア発の地政学的ヘッドラインが引き続き投資家の心理を支配しているため、本日の市場オープンは注視される。主要なサポートレベルが短期的なクッションとなる一方、世界的な手掛かり、特にFRB会合が中期的なトレンドを決定する。トレーダーは、ボラティリティは今後も続くため、機敏に動くことをお勧めする。

公開 2025年6月16日 08:21 IST

引用元へ

- Advertisement -spot_img

More articles

- Advertisement -spot_img

Latest article