8.3 C
Tokyo
2025年 1月 22日 水曜日
- Advertisement -spot_img

AUTHOR NAME

Diego Fetzer

4 投稿
0 コメント

ケニアのKCB銀行、ティアIIIデータセンターへのITインフラ移行を完了

テクノロジー KCBグループ 時価総額9億6,330万ドル(1,240億ケネディクト)のケニア最大の銀行は、ITインフラのTier IIIデータセンターであるiColoへの移行を完了した。オンプレミスのインフラからナイロビのカレンとギギリにあるiColoの施設への移行は2022年に始まった。この件に詳しい2人の関係者がTechCabalに語ったところによると、この移行の動機はコスト管理の必要性にあった。同銀行は、社内のデータセンターの電力、冷却、アップタイムに数百万シリング(数億円)を費やしていた。具体的な予測や見積もりが提示されていないため、KCBが今回のコロケーション移行によってどの程度のコスト削減を達成できるかは不明である。KCBはこの記事に関するコメントを拒否した。コロケーションへの移行前、KCBはすべてのサービスをオンプレミスで運営していた。しかし、為替、オンライン取引、国際送金を提供するExchangeなど、一部のサービスはMicrosoft Azureでホストされており、他のサービスもAWSに移行する計画がある。「この移行には、専門的に管理されたコロケーション施設への移動が含まれます」と、移行プロセスに詳しく、自由に発言できるように名前を伏せたある人物がTechCabalに語った。iColoのようなコロケーション・データセンターは、複数の企業がスペースを借りている大きな施設内に共有スペースを提供している。これにより、そのような企業は共有サービスやインフラの恩恵を受けることができる。「コロケーションは、独立したデータセンターを建設・維持するのに比べ、費用対効果の高いソリューションです。銀行は、共通のリソースを共有することで、スケールメリットを得ることができます」と、ある銀行幹部はTechCabalに語った。このモデルを選択したケニアの銀行はKCBだけではない。業界関係者によると、Equity...

スポティファイ、今年値上げと新プラン導入を計画

テクノロジー Spotifyはプランと料金の見直しを準備している。 ブルームバーグ.これにはいくつかの主要市場での値上げが含まれ、オーディオブックを含まない新しいプランもある。イギリス、オーストラリア、パキスタン、その他2つの無名の市場では、個人向けプランが月額約1ドル、家族向けプランとデュオプランが月額約2ドル値上げされるとのこと。最大の市場であるアメリカでは、値上げは「今年後半」になるとのことだ。値上げは、スポティファイが最近提供を始めたオーディオブックの料金をカバーするのに役立つと言われている。スポティファイ加入者は、月に15時間までオーディオブックを聴くことができる。しかしもちろん、同社はオーディオブックの出版社に「無料」で提供するオーディオブックの視聴時間分の料金を支払う必要がある。Spotifyはまた、オーディオブックを提供せず、音楽とポッドキャストのみを提供する新しいプランを導入するようだ。これは現在の個人向けプレミアムプランと同じ価格になる。オーディオブックは有料となる。つまり、基本的には次のような流れになる。まず、スポティファイは既存のプレミアム・プランにオーディオブックを追加し、その後、価格を引き上げるが、オーディオブックなしの新プランを立ち上げる。これは、プレミアムプランに加入している人々をオーディオブックに夢中にさせ、値上げされてもこのプランに留まらせる一方で、オーディオブックに興味のない人々は、新しいプランが開始されるたびにプランを切り替えるという余計な手間を省く必要があるように設計されているようだ。しかし、まだある。プレミアム」プランも登場し、ハイファイ・オーディオを聴くことができるようになる。これは何年も前から噂されていたことなので、ついに2024年に発表されるのかも?Spotifyは最近、(ほとんど絶望的なレベルに思えるほど)音楽だけの提供から多角化しようとしている。そのため、数年前にポッドキャストが誕生し、最近ではオーディオブックも提供するようになった。しかし、これは皮肉にも音楽業界のパートナーたちを憂慮させ、彼らはスポティファイからの収入が減ることを恐れている。そして、その恐怖に対する彼らの反応が、スポティファイに値上げを迫っていると言われている。昨年、Spotifyはプレミアム・ティアを導入して以来初めて値上げを行ったが、この動きはユーザーベースが1億1300万人増加し、これまでで最高の伸びを見せたため、悪影響は全くなかったようだ。2023年末時点で、スポティファイの総ユーザー数は6億200万人で、そのうち2億3600万人が有料ユーザーだった。昨年の値上げの成功は、同社の経営陣に再び値上げを行う自信を与えた。引用元へ

バブル超えの「日経平均株価」どこまで上がるのか

日経平均 日経平均 バブル超えの「日経平均株価」どこまで上がるのか2024年02月22日 22時30分東洋経済オンライン日経平均株価は2月22日、約34年ぶりに過去最高値を更新した(写真:Bloomberg)2月22日、日経平均株価の終値は3万9098円となり、平成バブル期の1989年12月29日につけた3万8915円を超えた。実に約34年ぶりの史上最高値更新となった。「失われた30年」を脱しようとしている日本株は、上り調子をどこまで維持できるのだろうか。イギリスに本拠を置くシュローダー・インベストメント・マネジメントで日本株式運用総責任者を務める豊田一弘氏に聞いた。大型株が先行、中小型株も続く可能性――日経平均株価が過去最高値を更新しました。日本株の強さをどうみますか。TOPIX(東証株価指数)でいうと、その上昇幅は2023年が25%に対して、2024年は約2カ月ですでに12%。日経平均の最高値の更新自体に驚きはないが、ややピッチが早いという印象は受けた。上昇には複数の要因がある。1つは東京証券取引所による、資本コストや株価を意識した経営の要請だ。2023年3月期の本決算発表時から、複数の日本企業が要請に応える形で資本政策を見直し、直近でも日本を代表する企業が持ち合い株式の解消をアナウンスした。資本効率の改善という強気の見通しを投資家が持てるようになった。10~12月期決算はマーケットの期待値を上回っている。アメリカ経済は力強く、日本銀行もマイナス金利解除後に金融緩和政策を継続するとアナウンスしている。日本株に対して、複数の追い風が吹いている。――業種やセクターでの濃淡は。株高の原動力は外国人投資家であり、大型・バリュー株が株価を牽引している。逆に言えば、中小型株は出遅れ感が非常に強い。(大型株で構成する)TOPIX100が年初来で15%上昇しているのに対して、TOPIXスモールは6%にとどまる。これは今年だけの現象ではなく、近年ずっとアンダーパフォームだ。とはいえ、バリュエーションで見れば中小型株は魅力的。大型株が先行し、その後に中小型株が続くパターンは今回も起こるのではないか。業種別では半導体関連産業が強いが、米中分断によってグローバルでサプライチェーンを築くのではなく、各国が自ら工場を建設し、生産する世界へと移行している。そうした動きの恩恵を受ける産業はいくつかある。続きは 東洋経済オンライン で引用元へ

Latest news

- Advertisement -spot_img