12.8 C
Tokyo
2025年 4月 6日 日曜日
- Advertisement -spot_img

CATEGORY

投資

本日の株式市場:堅調な米データで利上げ打ち切り観測が後退、アジア株は下落

ニューヨーク -- 金曜のウォール街は、米国の雇用市場が経済成長を維持するのに十分な温かさであることを示唆するデータを受け、まちまちの結果に終わった。S&P500種株価指数は、12.64ポイント(0.3%)安の4,398.95となった。ダウ平均は187.38ドル(0.6%)安の33,734.88ドル、ナスダック総合は18.33ドル(0.1%)安の13,660.72ドルだった。景気後退が長く予測されている中、景気後退を回避するための狭い道筋を通れるかどうかに、多くのことがかかっている。インフレを抑えるために連邦準備制度理事会(FRB)が金利を大幅に引き上げたにもかかわらず、景気は成長し続けなければならない。しかし、インフレの高騰を防ぐためにFRBが経済へのブレーキをより強くかけなければならないというプレッシャーを感じるほど急速に成長することはできない。先月の雇用者数は20万9000人で、5月の30万6000人から鈍化した。おそらくもっと重要なのは、エコノミストの予想から大きく外れていなかったことだ。木曜日に発表された雇用者数が予想を大幅に上回る可能性を示唆し、株価を下げたレポートとは対照的だ。全体的な雇用の鈍化に加え、報告書の表面下にあるいくつかの数字も、雇用市場の緩みを示している。アネックス・ウェルス・マネジメントのチーフ・エコノミスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は、例えば、労働時間が短縮されたためにパートタイムで働く人が増えていると語った。「雇用市場は今のところ健全だが、赤熱しているわけではない」と彼は言う。つまり、FRBがインフレ率を2%目標に確実に戻すために金利を高水準に維持する前に、おそらく今年あと2回の利上げを実施するということだ。ウォール街では、FRBが3週間後の次回会合で利上げに踏み切るというのが大方の見方だ。期待された雇用統計を受け、国債利回りはまちまちとなった。10年物国債利回りは、木曜日深夜の4.03%から4.05%に上昇した。10年物国債利回りは、住宅ローンやその他の重要なローンの金利設定に役立っている。年物国債利回りは、FRBへの期待により大きく動くが、5.00%から4.94%に低下した。インフレに対するいくつかの懸念材料も、依然として報告書に含まれている。 例えば、賃金の伸びはエコノミストの予想通り鈍化したのではなく、先月は堅調に推移した。労働者にとっては、予想されていた平均時給の4.2%上昇よりも、前年同月比4.4%上昇の方が望ましいが、ウォール街が恐れているのは、FRBが強すぎる賃金上昇をインフレ上昇圧力と見なすことだ。利回りはすでに3月以来の高水準にある。高金利は、金融市場全体の信頼を揺るがした米国の銀行システムにおける3つの破綻の引き金となった。高金利はまた、製造業から住宅まで、経済の他の分野にも痛みをもたらした。原油価格の上昇に伴い、エネルギー産業株はウォール街で最も堅調な株価となった。油田サービス・プロバイダーのシュルンベルジェは8.6%上昇、ハリバートンは7.8%上昇、マラソン・オイルは4.3%上昇した。ファースト・ソーラーが銀行グループから10億ドルの融資枠を獲得したと発表したことで、株価はさらに上昇した。ファースト・ソーラーは工場建設やその他の事業拡大を進めており、株価は3.3%上昇した。中小企業の株価も、他の市場より上昇した。投資家は、大手の多国籍企業よりも中小企業の方が米国経済の強さに連動して動くと見ているだけでなく、中小企業は金利低下により大きく左右されると見ている。小型株で構成されるラッセル2000指数は1.2%上昇した。 リーバイ・ストラウスは7.7%急落し、アナリストの予想をやや上回る利益を発表したにもかかわらず、ウォール街の負け組となった。リーバイ・ストラウスは、米国の卸売事業が引き続き厳しい状況にあるとして、通期の業績予想を下方修正した。コストコ・ホールセールは、6月の売上高の伸びが5月から鈍化したと発表し、2.3%下落した。 利回りの上昇により、S&P500種指数は1.2%のマイナスとなった。これは過去8週間で2度目のマイナス。で 株式市場世界第2位の経済大国である中国では、COVID対策規制の撤廃後、景気回復が期待されたよりも遅れている。香港のハンセンは0.9%下落し、上海の株価は0.3%下落した。...

今日の株式市場ウォール街の下落を受け、アジア市場も下げ幅を拡大

ニューヨーク -- 木曜日の株価は、米国の雇用市場が予想をはるかに上回る回復力を維持していることを示唆する報道を受けて下落した。S&P500種株価指数は35.23(0.8%)安の4,411.59。ダウ平均は366.38ドル(1.1%)安の33,922.26ドル、ナスダック総合は112.61ドル(0.8%)安の13,679.04ドルだった。労働市場が堅調に推移することで、景気は長らく恐れられていたリセッション(景気後退)から脱却する一方で、連邦準備制度理事会(FRB)は高インフレを打破するため、金利を長期的に上昇させる可能性がある。その結果、経済と金融市場にさらなる圧力がかかる可能性がある。ADP研究所が発表したレポートによると、先月の民間雇用者の雇用はエコノミストの予想を大幅に上回り、予想より2倍近い雇用が創出された。モルガン・スタンレー・グローバル・インベストメント・オフィスのモデル・ポートフォリオ構築責任者であるマイク・ローウェンガート氏は、ADPレポートは不安定である可能性があり、「金曜日に米国政府から発表される、より包括的な毎月の雇用統計の予測材料には必ずしもならない」と述べた。 しかし、先週の失業申請者数が予想を少し上回ったとはいえ、依然として過去最低であったことを示す別の報告とも対になっている。木曜日に発表された他の報道では、微妙な違いが見られた。ひとつは、5月の雇用者数が予想より少なかったというもの。これはインフレ上昇圧力が弱まったことを意味する。一方、別の報告書によると、米国のサービス産業の成長は引き続き好調で、6月に加速したという。金曜日の雇用統計は、今週の他の何よりもウォール街に大きな影響を与えるだろう。ADP報告のように強い内容であれば、インフレを抑制するためにFRBが景気にブレーキをかけ続けることになり、株価にとっては逆に痛手となる可能性がある。というのも、FRBはインフレ抑制を期待して景気にブレーキをかけ続けることになるからだ。そうなれば、たとえ現時点では好調な雇用市場が景気後退を防いでいたとしても、後に景気後退が起こるリスクが高まることになる。 「バーデンス・キャピタル・アドバイザーズのミーガン・ホーンマン最高投資責任者(CIO)は、「ADP報告書が示唆したような大きな数字であろうと、その半分であろうと、労働市場が非常に強く、FRBがインフレを抑えるために十分なことをしていないことを示していることに変わりはない」と述べた。 「このような微妙な経済データもあるが、要するに労働市場は常に遅行指標であり」、金利上昇の重圧でひびが入るのは経済の他の部分よりも遅い、と彼女は言う。「私たちは、労働市場が弱くなることを期待している。 彼女は、今後12ヶ月以内に景気後退が訪れると予想している。...

S&P500が8月以来の高値を記録し、株価は小幅上昇:ライブ更新

2023年6月7日(水4:29 PM EDTVIXボラティリティ・インデックス、2020年閉鎖の1カ月前以来の低水準を記録Cboeのボラティリティ・インデックス、通称VIXは、水曜日に一時13.77をつけ、ウォール街のいわゆる「恐怖ゲージ」が、2020年2月14日に日中の最安値13.38を記録して以来の低水準となった。この指数は、投資家が業績不振、金利上昇、差し迫った米国の景気後退を過度に懸念していないことを示唆している、 推定1兆ドルの財務省証券発行額ニューヨークの空気の質、その他多くのこと。株価チャートアイコン株価チャートアイコン過去5年間のVIX-スコット・シュニッパー2023年6月7日(水午後3時34分(日本時間S&P500種工業株、3月初旬の高値まで回復S&P500種工業株指数は水曜日に上昇し、3月10日にシリコンバレー銀行が破綻する直前以来の高値をつけた。この動きは、米国経済が景気後退を回避できる可能性があるという見方を反映しているのかもしれない。株価チャートアイコン株価チャートアイコンS&P インダストリアル水曜日遅く、S&P500種株価指数は1.5%上昇し、S&P500種株価指数は0.3%下落した。これは、シリコンバレー銀行破綻のわずか2日前、3月8日以来の高値である。S&P500種株価指数は現在、2月に付けた52週高値から1.4%弱の水準にあり、6月だけで6%近く上昇している。同グループの14日相対力指数(RSI)は62強で、買われすぎを示す基準値70を大きく下回っている。水曜日に最も上昇した銘柄は以下の通り。 スタンレー・ブラック・アンド・デッカー ...

日経平均は年内に3万5000円達成の可能性がある 今後の相場で投資家が買うのはどんな銘柄か | 市場観測 | 東洋経済オンライン

日経平均 来年7月前半をメドにお目見えする新紙幣。今後の日銀の金融政策も株価に大きな影響を与えそうだ(写真:ブルームバーグ) 前回の記事「2023年の日経平均株価の高値は『今』かもしれない」(5月17日配信)の振り返りから始めたい。 日経平均株価が1年8カ月ぶりに終値で3万円を回復したのはまさに5月17日だったが、その後、株価は私の想定よりも大きく上昇した。6月16日には節目とされていた3万3000円も突破、終値で3万3706円まで駆け上がった。 前回の記事では日経平均が3万円前後では止まらず「6月中旬が高値になる可能性も残っている」としつつ、その条件として「政策金利据え置きを織りこむ形での米国株の堅調、それにつれての円安継続、日本株上昇」を挙げたが、結局はこのシナリオが実現した形だ。 日経平均 日本株上昇の真の要因は何か? 上半期を振り返ると、年初からの上昇の起点となったのは、東京証券取引所がPBR(株価純資産倍率)1倍割れの改善に動いていることを投資家が認識したことだ。 東証が企業価値向上を主導するのは異例のことだが、これで改革に対する本気度が外国人投資家に伝わった。さらに4月に入って、アメリカの著名投資家のウォーレン・バフェット氏が日本株に追加投資方針を表明したことも効いた。だが、日本企業の企業価値向上への期待がいちばん大きいと言えそうだ。 外国人投資家の日本株現物売買は、12週連続の買い越し(3月27日~6月16日)でストップしたものの、これほどまでの資金流入は、欧米の金融引き締め長期化で欧米の景気減速を懸念していることが背景にある。しかもアジア株へ資金移動を模索するなかで、中国は景気回復が鈍く、消去法でEPS(予想1株利益)の上昇余地があるとみられた日本株が選ばれたと考えている。 引用元へ

CPI Rate Cools to Lowest Level in Two Years While Core Inflation Persists

Inflation Rate Cools, Lowest in 2 Years In...

中国ポリシリコン価格が急落

毎週更新される pvマガジンダウ・ジョーンズ傘下のOPISが、世界のPV業界の主な価格動向について解説している。 2023年6月16日OPISOPIS Solarによると、OPISの中国以外のポリシリコンのベンチマーク評価であるGlobal Polysilicon Marker (GPM)は今週、取引は限定的で価格提示も少なく、1kgあたり30ドルで安定的に推移した。中国外ポリシリコン価格は2週連続で横ばいとなり、OPISの市場調査でもほとんどのプレーヤーが新価格を提示しなかった。その代わりに、先週に引き続き、複数の情報筋が中国ポリシリコン市場の価格が依然として暴落していることを示唆した。OPISが中国モノグレードと評価する中国のポリシリコン価格は記録を更新し続け、ほぼ3年ぶりの安値となる78元(10.96ドル)/kgまでさらに下落した。この27.44%の急落は、すでに劇的だった先週の下落率から王冠を奪い、中国ポリシリコン価格における2023年最大の下落率となった。この急落は、中国市場のファンダメンタルズにも変化がなく、ポリシリコンの生産量が需要を上回り続けているためである。現実の取引は、大小の工場を問わず、提示された価格を10%下回る水準で行われており、ウエハーメーカーは、ポリシリコン事業者に購入注文を出す際に、かなり強い交渉力を持つようになっている、とその関係者は付け加えた。人気コンテンツある情報筋によると、一部の著名メーカーを除き、多くのポリシリコンメーカーは現在、70元/kgから80元/kgの価格では収支が合わなくなっており、残酷な価格競争が本格化しているという。これらの大手メーカーは、今年から来年にかけて、より低い生産コストとより大きな生産規模を利用し、小規模・新興メーカーの市場シェアを奪うため、価格競争を続けると予想される、と情報筋は付け加えた。こうすることで、ポリシリコン分野が大幅な供給過剰に直面した際にも、高い地位を維持することができる。ダウ・ジョーンズ傘下のOPISは、ガソリン、ディーゼル、ジェット燃料、LPG/NGL、石炭、金属、化学品、再生可能燃料、環境商品に関するエネルギー価格、ニュース、データ、分析を提供している。2022年にシンガポール・ソーラー・エクスチェンジから価格データ資産を取得し、現在は...

Latest news

- Advertisement -spot_img